2016年5月10日火曜日

はんだやレイブ退役機材

はんだやレイブで退役になった以下の機材について。

DOD SR830QX(イコライザー) 交渉完了
Forcusrite Compounder(コンプレッサー)
Pioneer DJM-500(DJミキサー) 交渉中
BEHRINGER MDX4400(リミッター/コンプレッサー)
Pioneer CMX-3000(ラック型DJプレイヤー)

●DOD SR830QX

15バンドのステレオEQでROADREADYの頑丈なラックケースに入れてあります。


●Forcusrite Compounder

形名は微妙に違うかもしれない。sk1の私物。耳が少し曲がってる。
10年くらいラックに入れっぱなしで底面は多少酸化していた。変なステッカーも(レア)。



●Pioneer DJM-500

2010年にPioneerでメンテしてます。ysanoの私物。天板手前にガリった跡がある。
箱と電源ケーブルあり。




●BEHRINGER MDX4400

ラック搭載してたので全体的に綺麗。
 


●Pioneer CMX-3000

ラック搭載用のCDJ。2011年に引退してから寝かせてた。まだ動くはず。
電源ケーブルとコントローラー~ドライブ間接続コードあり。



確認してないが全てマニュアルはどこかにあるやもしれん。探せば!
 

2016年5月9日月曜日

はんだやレイブ16春に参加しました

2016年4月30日(土)に開催されたはんだやレイブ16春に参加しました。

今回は特別ゲストも無くまったりの開催となり、出演陣みな本当に好き勝手やっていてるなーwという感じで面白かったです。
そんな中、長年最前列で踊っていたat oneさんが初参加でした!新人嬉しい!!

前日にちょっと失踪ハプニングなどもありましたが、当日は、、、ちょっとレスキュー案件もあったもの、無事に天気にも恵まれて良かった。前日と翌日は降ったり止んだりで、はんだやレイブは本当に天気に恵まれておる。(18年くらいやってて雨は数えるほど)

開始前に米だけ買っていく人、酒飲んでつぶれる人、婆さんが差し入れ持ってくるなど、毎度毎度の内容でした。自分は久しぶりにMJにも参加して四川風麻婆豆腐をつくりました。 手持ち調味料の関係でごま油はサラダ油に、ラー油は具入りラー油になったりしましたが、今回のために香辛料用ミルを買ったので、それで花椒をガリガリやったので、そこそこの辛さとしびれ具合になり、固めに炊かれたハードコア毎にかけるとなかなかの味になりました。一応レシピまとめておきます。

はんだやレイブ麻婆豆腐レシピ:
あらみじんネギととうがらし輪切りとにんにくをサラダ油で炒める。ごま油忘れた。ねぎは適当にみじん切り、とうがらしとにんにくは加工済みの既成品で良い。にんにくは多少ゴロっとしてた方がいいかも。最悪チューブでも。お好みで。
甜麺醤と豆鼓醤を加えてさらに炒める。なんとなく豆板醤はアトで。豆鼓醤は本物の豆鼓でも良いよ。なんとか醤もS&BやYOUKIの瓶詰めで十分。
合い挽き肉200gを加え炒め、豆板醤と食べるラー油を加えさらに炒める。普通のラー油無かった。なお、合い挽きにさらに鳥ひき肉を混ぜるとコクと歯ごたえが出て良い。
火がが通ったら鶏ガラスープ(少し残しておく)を加えひと煮立ちしたら適当な大きさに切った豆腐二丁追加。豆腐は下茹でするとベストだが、まあしなくても大丈夫。
適当に煮込んだらラー油を追加して残しておいた鶏がらスープにかたくり粉を溶いて投入し完成。
事あるごとに、コレデモカ!と花椒をガリガリかけよう!

はんだやレイブ16春事件簿:
ナベさん行方不明!、ナベさん積み込みのみ参加!、ysano大遅刻!、ちょっと待ってよ救急車!、Bee.Bee.さんお下劣朗読レフェリーストップ、まさかの民謡オンリー、高学歴の成れの果て!
(泥酔者およそ5名)

あとは、今回からレイブ機材の一部が更新されて音が良くなりました。前回までビビってたスピーカーが全くビビらなくなってたのが面白かった。ハウリングキャンセラーみたいな機構もあるので、共振するような周波数がうまくカットされているのかなぁ。DJミキサーも新しくなった。
 今後はアンプの軽量化とスピーカーの更新が目標。

ひっそり行いましたが熊本地震への募金ご協力ありがとうございました。全額を熊本県義援金口座に送りました!

あとゴミ問題は今回ちょっと落ち着きましたが、クルーで持ち帰れない分を善意で持って帰っていただいてるので、皆さん気にしてもらえればなと。こんな感じになってるんです。


そんな感じであろうか。くコ:彡

FOXYUNさんのセットリストは以下。

Magica Luna Celia Cruz
Tubthumping チャンバワンバ
Now That We Found Love (feat. Aaron Hall) Heavy D & The Boyz
Cartoon Heroes AQUA
はんだやサイケ AJURIKA
Here Comes The New Challenger ALFH LYRA
Chun-Li Stage ALFH LYRA
Cammy Stage ALFH LYRA
Balrog Stage ALFH LYRA
STREET FIGHTER Ⅱ アメリカ(M・バイソン) スペイン(バルログ) ALFH LYRA
STREET FIGHTER Ⅱ 中国(春麗) ボーナスステージ 乱入 ALFH LYRA
ジン ジン ジングルベル 森高千里
団地でDAN! RAN! 怒髪天 Feat. キヨサク
スタートライン! Sonar Pocket
ドリームトリガー Pile
Checkmate!? MiChi
Hey! カロリーQueen 竹達彩奈
おねだり Shall We ~? 前川みく(CV:高森奈津美)
ミツボシ☆☆★ 本田未央(CV:原紗友里)
キラメキラリ -おおくぼひろし Remix- BNSI (おおくぼひろし)
オムオムライス コズミックオムライスダ・ヴィンチ
ぱぴぷぺ☆POLICE! らぁら,ドロシー,みかん
パニックラビリンス あじみ
旅行けば病院 バリカン
LOAD OF THE WOMEN (面白トリオ MIX) FOXYUN vs てっぺい先生 vs 340-Tech
Cutie Q(FOXYUN Remix) FOXYUN
Alles Naar De Kl--Te Nog Iets Anders Euro masters 

2016年5月2日月曜日

スプラトゥーン野良大会まとめ


先日開催した第一回すぷらつーん仙台でスプラトゥーンを多数台で遊ぶ時に気づいた点をまとめます。

4台のWii Uを集めてプレイしてもほとんど問題は無かったのですが、今回は店内プレイという特殊環境だった事もあり、以下の点をあげておきます。

(1)ネットワークの無線LAN接続は不安定になる場合がある


Wii Uの無線LAN接続は2.4GHz帯となるため、多数のWi-Fi機器が集まると接続が不安定になります。
友人のみで集まる場合など、状況を完全にコントロール可能であれば、携帯端末やルーターなど情報機器の無線機能をオフにすれば問題は起きづらくなりますが、なんといっても「付近で電子レンジが稼働すればアウト」という2.4GHz帯最大の弱点があるため、多数集まって効率的にプレイしたい場合には、USB有線LANアダプタによる接続の方が確実になります。

(2)まれにゲームパッドの混信が起きる

4台のWii Uでプレイした3時間の間で、Wii UとGamePadの間で通信が不安定になったと思われる状況は1度だけでした。
こちらはどうやら5GHz帯の無線通信のため、ある程度は安定していたようです。ただし5GHz帯でも効率的に利用できる数(チャンネル数)には上限があるため、802.11a/ac対応機器が多数集まる状況では(1)と同様の注意が必要です。なお、こちらは電子レンジの影響は受けません(笑)
今回は、3時間の間に何度か本体の入れ替えを行っているので、そのたびにチェンネルが切り替わり安定していた、という可能性もあると思います。

(3)ネットワーク設定による影響

今回は店内の無線LAN設備がビジネスタイプのためか、Wii U間の通信が遮断されてしまい「プライベートマッチ」「ガチマッチ」が出来ずに「ナワバリバトル」のみのプレイとなりました。
会場で聞いた話などを総合すると、スプラトゥーンの通信はマッチングまでが公式サーバー経由で行われ、以降はプレイヤー同士のP2Pによる通信になっているようだという事で、プラベやガチマッチの「ホストが店内」という状況ではお互いの通信が出来なかったという事になります。
ただし、ナワバリでも4人中1人でも最上段になってしまうとホストとなってしまう(と思われる)ため注意が必要かもしれません。
ルーターの「プライバシーセパレータ機能」や「ネットワーク分離機能」(メーカーにより名称は異なります)をオフにすれば問題が解消した可能性は高いのですが、不特定多数が接続する可能性のあるお店という状況では、一時的にしても情報セキュリティ上の問題があるため設定変更は断念しました。技術的には可能なものの運用上は危険と判断しました。
なお、今回は通常営業のフリープレイ中にこのあたりの検証も行い「ホストとなるWii Uのみテザリング等の別回線」で接続をすれば、プラベやガチマッチもプレイ出来る事が確認出来ました。
次回以降は念願の「みんなでガチマッチ」や「プラベトーナメント」なども開催出来そうです!
ちなみに通信容量は1対2の1時間で300MB程度。レンタルWi-Fiルーターなど確保できれば、仮に1対3で450MB/時間だったとしても、7GBの容量制限で10時間以上は遊べる計算になります。いずれ実際に検証してみたいと思います。

4)電源、回線速度、ほか

今回は4台のWii Uを同時に起動するため事前に消費電力の確認も行いましたが、「Wii U本体+GamePad+20インチモニタ+小型スピーカー+ほか分配器や録画機」という状況で消費電力は2[A]足らずでした。まったく同じ構成x4でも最大で8[A]程度のため、4台のWii Uを集めて遊ぶ場合でも電源コンセントは1個の15[A]で足りる事になります。
また(3)でも書きましたが、通信量も200kB/秒ほどなので、よほどの低速で無い限りは通信回線速度が問題となるケースは無さそうです。
あとはマッチングされた全員が、同じBGMに同じインクの配色になります\(^o^)/
フレンドとナワバリで遊びながらLINEをして遅延はほとんど感じない、、 、良い時代になったものです。

おわりに)

今回は「店内をお借りして4台のWii Uを集めて遊んでみた」という状況でこれらの事が分かりました。
もうすぐ発売から1年となるスプラトゥーンですが、任天堂の次世代機NXが発表されたにもかかわらず、まだまだ夏から来年2017年にかけて、グッズや大会の情報が出てきています。
すこしだけ残念ながらスプラトゥーンはマルチプレイが大変な仕様ですが、これらの情報や他サイトの情報も参考にしながら「みんなで集まりスプラトゥーン」を是非やってみて欲しいな、という事で情報を公開しました。
次回作では「みんなで集まって遊びやすい仕様」にして欲しいですね。
遊んでいるみんな笑顔で、子供から大人までファミコンキャラバン戦士!って感じでした。

 
まだまだ塗るぜスプラトゥーン!くコ:彡~~~

2016年4月20日水曜日

第一回すぷらつーん仙台を開催しました


2016年4月16日(土)に「第一回すぷらつーん仙台」をMusic dining arkさんで開催しました。Twipla

昨年5月28日に発売された、任天堂 Wii U用ゲームソフトであるスプラトゥーンをみんなで集まって遊ぼうという会合で、毎度おなじみ仙台名人会で計画を練ったような練らなかったような。

発売からもうすぐ1年というゲームですが、子供から大人まで遊べるゲーム内容と、いい塩梅のネット対戦加減?から自分も未だにほぼ毎日遊んでいるくらいで、根強い人気が続いています。

1月ごろからやりたいなーという話はしていたのだが、新年度一発目!という感じでこの日程になりました。前の週まで「カミサマ来るなよー!」と必死にフェスの開催が無い事を祈ってました。翌週だった危ない!

家族連れや遠方からの参加者が見込まれたため、 通常営業より早い時間から開店して貸し切りでの開催を決意。「参加者集まらなくても営業保証的な分は自腹じゃー!がははー!」と豪気ぶって準備をしていましたが、なんとか3歳からアラフォーまで20人ほどが参加してくれました。


4台のWii Uとモニター設置、さらに1台の様子を店内の大型モニターにも映し、その音声を店内音響でも流すというイカした空間!。4人で30分を4ターンで当初予定の2時間では全くおさまらず、結局は18:00過ぎまでの3時間ほど、老若男女入り混じってのワチャワチャナワバリバトル大会となりました。

スプラトゥーン・Wii Uの仕様から機材の入れ替えも発生、プレイヤー交代に時間がかかってしまったり、うまく全員のマッチングが出来ずなかなか4人揃って遊べない場合がありましたが、プレイの最中はみんな笑顔でナワバリバトルを楽しんでいました。
やっぱり「みんなで集まってワイワイ遊ぶのは楽しい!」というのが今回の結論です。スプラトゥーン次回作では是非この点を解消してもらいたいなと思いました。 くコ:彡



今回はネットワーク的な問題から、プライベートマッチやガチマッチで遊ぶことが出来なかったのですが、結局はナワバリだけで3時間という事になったので結果オーライだったと思います。
会場での情報交換やその後の検証で分かったスプラトゥーン野良大会TIPSを別に公開します。

店内を転換し19:00過ぎからは通常営業スプラトゥーンDayとして21:30ごろまで引き続き数台のWii Uで遊べるように。
amiboで遊べるモードでクリアしていなかったステージをクリアしてもらったり、プラベ・ガチマッチの検証をしたりしていると4人組がフラリと遊びに来てくれ、なんとスプラトゥーン甲子園東北大会に出場したチームの皆さんでした笑
一人1ラウンドづつ「俺のイカちゃん」でガチバトルで遊んでくれて、ランクを上げてくれました。ありがとうございます。

検証で店内トーナメント的な事も出来そうな目処がたったので、次回は彼らも遊びにきてくれたら本当に楽しそうだなーと思うのであった。

開催にあたりMusic Dining arkさんには、特別メニューのインクリングリングやタコゾネライス、それに店員さんがイカ娘のコス(ちょっと違う笑)などご協力いただき大変ありがとうございました。また、イラストを提供してくださったkasabouさん、参加特典にご協力いただいたあるすさんにも心からお礼申し上げます!

くコ:彡たくさんのイカ仲間のリングに感謝!!くコ:彡


2016年1月17日日曜日

「自分の生誕二十歳までのレトロゲーム音源の夕べ」オフに参加しました

2016年1月16日(土)に仙台はMusic Dining arkさんで開催された、「自分の生誕二十歳までのレトロゲーム音源の夕べ」オフに参加しました。Twipla

このイベントの趣旨として「自分が二十歳までに経験したゲームの曲をかけつつトークする」という、ある意味恥ずかしいかもしれない方向性でした。主催が仙台名人会のきめんさんだったので音響補助的な感じで参加。

数日前まえでは参加人数が7人くらいだったので「+αして30分くらいイケるな!」と余裕をこいていたのですが、当日になって参加人数が定員を超えて最終的に14人までに。主催のきめんさんが泡食ってましたので、みなさん参加表明はお早めにネ!(ぷ


皆さん思い思いに音源を持ち寄り参加年齢は27~42歳くらい、わざわざ東京からいらした方もいました。音源だけをスマホ等に入れて持きた、実機を持ってきた、パワポ風にプレゼン資料を作って来た、と皆さん様々な形態で発表?を行ってたよ。ゲーム系は濃ゆい人が多いな!

実機はMSXにPC-9821Cx13等、もう20年も前の機種が目立ちました。みんな良く持ってきたな!
16色でしか興奮できないおじさん達の熱いパトスがダヴィンチー!でした。


自分のセットリストは以下で「普通に自分のゲーム史」を追った感じで、コンシューマで時間いっぱいになったのでアーケードは今回見送りました。オーダインとかリッジレーサーの予定で、念のためCDと衣装(ぉは持って行ってたけど。

  • 1987    FC ドラゴンクエストII 悪霊の神々
        OP~呪文入れる所~塔

    1986    FCDS 光神話 パルテナの鏡
        OP PSG only~PSG+FM

    1987    FCDS ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島
        OPデモ~すざくもん

    1986    FC 迷宮組曲~ミロンの大冒険
        井戸~ふうせん~ボーナスステージ(フルコンプ)

    1991    GG エターナルレジェンド
        OP~街2~戦闘1~戦闘2

    1992    GG シャダムクルセイダー
        OP~ピラミッド?~戦闘2

    1992    SFC カードマスター リムサリアの封印
        OP(長いのでカットw)~ダンジョン1?~村2

ドラクエ2は中学生の頃に教室のオルガンで曲を弾いていたのが一番の思い出で音楽的に原体験っぽい。その中でも2の塔は何故か非常に印象に残っている。音楽というより本当にVGMという感じが好きなのかな。
ドラクエ1~4は友達に借りて遊んでたので当時は最初からクリアまでやってないはず。音楽は友達がカセットを持っていてダビングしてもらって聞いてたような記憶が。それで「デームの音楽って売ってるんだ!」と今の道に転んだのかもしれないな今思うと。カセットダビングしてくれたの誰だったかなぁ笑


パルテナ、鬼ヶ島、迷宮組曲は、自分で買って遊んでたのでもしかするとドラクエ2よりも前で小学生の頃か。中学生以降オルガンで遊んでいて自分の家でも弾いて遊びたい!と思って買ったのが、CASIOのSK-5だった。サンプリング機能と録音を駆使してパートごとに弾いたりして鬼ヶ島のすざくもんとかフガフガしてました。あと今回は披露出来なかったオーダインの曲とか伴奏録音してメロディ重ねて弾いたりとか。マイクロ鍵盤最高だったけど数年で鍵盤もげてくるんですよねあの頃のは(汗

で、ファミコンを壊したので、中学生の後半はゲーセンに行って遊ぶほうが多くなっていた気が。そこでオーダインとかベラボーとかワルキューレとかおもしれー音もイイー!となって、自分の小遣いで初めて買った音源がカセットのナムコビデオゲームグラフティVol.5となります。その後ナムコビデオゲームエクスプレスVol.1のワルキューレの伝説。これらはラジカセで何度も何度も繰り返し聞いてた。買ったのはたぶんスクラム泉店。完全にアーケード派になっていたのでゲームボーイは持ってなかった。今となって思い返しても当時ゲームボーイの情報を見た記憶も無いくらい。
今回久しぶりにその当時のカセット現物を鳴らしてみましたが、ビクターのテープは物がいいのかしっかり鳴ってくれました。もう25年くらいになるので、物によってはヘタってダメになっている場合も多いのですがちょっと嬉しかった。自分で録音したテープなんかはもう漏れなくヨレヨレです。

そして、高1か高2の時に何故かゲームギアを買ってからは、そればっかりに。スーパーファミコンはドラクエ5目的で買ったと思うので1992年高2の時かなぁ。
アルカリ電池6本を突っ込んで高校の教室でファミスタとか好牌とかやってた気がする。ゲームギアはどこで買ったか忘れたなぁ。この頃既にヨドバシが仙台駅西口に進出してた気がする。GGとSFCはヨドバシだったかなぁ。
エターナル~もシャダム~も何故か中東っぽい感じの曲が多いなーと今回も話したのですが、もしかすると当時は湾岸戦争の時代という影響もあったのかもしれない。

SFCのカードマスターは高3の時かなぁ。小遣いも少ないので古いカセットは売ったりしてやりくりしていた時代、小田原シーガルで中古で買った気が。ドラクエ5も遊び終わって、何か面白そうなRPGは無いかなーと手を出した気がする。RPGはドラクエとGGのシャイニングフォースシリーズくらいしかやってなかったので、同じ頃にロマサガ初代だか2だかとFF5とかも手を出した気がするけど、あまり自分には合わなかったのか、あとのシリーズにも手を出してませんね。


という感じで、当時の事を思い出しながら書くと長くなってしまうなぁ。もう忘れてきてるし。PS2はドラクエ合わせで中央通りのソフマップギアストア仙台で買った気がする。

今後も定期的になんらかのイベントはやりたいねーときめんさんも申しておりましたので、ちょこちょこと手伝いつつ自分も参加していきたいと思いますマル!参加していただいた皆様お疲れ様でした!!

今回のパフォーマンス賞はアウトランのマジカルサウンドシャワーだけで攻めてたティムさんかな笑